
「挑戦できる環境」を転職の志望動機に書くコツは?

自分の『強み』を反映した志望動機に、挑戦したいという思いを含めましょう。
「挑戦できる環境だから…」と転職の志望動機に書く方法に悩んでいませんか?私も志望動機の書き方に悩んだ経験があります。
単に「挑戦できるから…」と書くだけでは、採用担当者は納得しません。応募者が企業を選んだ理由が伝わらないからです。
私は自分の『強み』を反映した志望動機を作成し、挑戦できる環境への思いを含めることで、採用担当者の信頼を得ることから始めました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の転職経験をもとに志望動機に「挑戦できる環境」を書くコツと例文3選を解説し、採用される志望動機の作成法もご紹介します。
「挑戦できる環境」が志望動機のアンケート調査

「挑戦できる環境」が志望動機である応募者の印象について、当サイトで独自にアンケート調査を実施しました。
「挑戦できる環境」が志望動機である応募者の印象は? | |
---|---|
大変良い | 5% |
良い | 33% |
どちらでもない | 51% |
悪い | 11% |
一般企業の採用担当者100名の調査で、印象が「良くも悪くもない(どちらでもない)」が最多で51%でした。

志望動機が「挑戦できる環境」というだけでは、採用担当者に印象が伝わりにくいようです。
・「挑戦できる環境」と志望動機に書く印象:採用担当者の51%が「どちらでもない」と回答。
「挑戦できる環境」だと志望動機に書くメリット

「挑戦できる環境」だと志望動機に書くメリットは、以下の通りです。
・「定着性」を示せる。
・「成長意欲」を示せる。
・「貢献意欲」を示せる。
「定着性」を示せる
志望動機に「挑戦できる環境」を書くことで、企業への定着性を伝えられます。
応募先企業に挑戦しやすい環境が整っている場合、「すぐに辞めない人材」として評価されやすくなります。

私も転職活動を通して、企業の採用担当者が「定着性」を重視していることを痛感しました。
「成長意欲」を示せる
志望動機に「挑戦できる環境」を書くことで、成長意欲を示すことができます。
挑戦したいという願望は、自己成長したい意欲とも言えます。常に新しいスキルを習得したいという成長意欲を企業は歓迎します。

私も自己成長と企業の求める人材像を照らし合わせながら「成長意欲」をアピールしていました。
「貢献意欲」を示せる
志望動機に「挑戦できる環境」を書くことで、貢献意欲を伝えることもできます。
挑戦できる「環境」を求めることは、自己成長だけでなく、会社全体への貢献意欲の表れでもあります。

私は挑戦できる環境で「自分に何ができるのか?」を述べることで、企業への貢献姿勢を伝えていました。
・「挑戦できる環境」のメリット:定着性、成長意欲、貢献意欲を示せること。
「挑戦できる環境」を志望動機に書くデメリット

「挑戦できる環境」を志望動機に書くデメリットについても解説します。
・「具体性」に欠ける印象。
・「協調性」に欠ける印象。
・「一貫性」に欠ける印象。
「具体性」に欠ける印象
「挑戦できる環境」という志望動機だと、採用担当者に具体性に欠ける印象を与えることがあります。
挑戦できる環境というのは、どの会社にも当てはまる内容であり、他の求職者との差別化が難しくなるためです。

私も志望動機作成時には、「自分の強み」を強調し、採用担当者の印象に残る工夫をしてきました。
「協調性」に欠ける印象
「挑戦できる環境」を志望動機に書くと、協調性に欠ける印象を与えることもあります。
挑戦ばかりを強調すると、他の社員との協力やチームワークを軽視しているように受け取られる可能性があるからです。

私は挑戦できる環境で「周囲にどのような良い影響を与えられるか?」にも触れました。
「一貫性」に欠ける印象
「挑戦できる環境」だけを強調しすぎると、一貫性に欠ける印象を与えることがあります。
挑戦ばかりを強調しすぎると、他の転職理由や退職理由、自己PRとの矛盾が出てくることがあるからです。

私も志望動機と面接での回答が矛盾してしまい、企業の採用担当者の信頼を失った経験があります。
・「挑戦できる環境」のデメリット:具体性、協調性、一貫性に欠ける印象を与えること。
「挑戦できる環境」を志望動機に書くときのコツ

「挑戦できる環境」を志望動機に書くときは、企業で挑戦したい業務を取り上げ、どう貢献できるか?まで示すことがコツです。
企業研究で分かった事業内容や仕事内容の中から、具体的にどの業務に挑戦したいのかを取り上げましょう。
また、挑戦することで企業にどのように貢献できるのかまで説明できれば、採用担当者も納得できます。

私も企業が自分を採用するメリットをアピールしました。詳しくは例文を参考にしてください。
・「挑戦できる環境」を志望動機に書くコツ:挑戦したい業務を取り上げ、どう貢献できるかまで示す。
。
「挑戦できる環境」は一貫した志望動機に含める

「挑戦できる環境」であることは、あらかじめ作成した自分の『強み』を反映した志望動機に含めて書きましょう。
自分の『強み』を反映した志望動機があれば、採用担当者に転職の一貫性を示し、信頼を得ることができるからです。
挑戦できる環境で働きたいという意欲は、一貫性のある志望動機に含めることで、説得力を持ってアピールできます。

私も一貫性のある志望動機を作成し、複数企業から内定を得ました。後半で例文を紹介します。
・「挑戦できる環境」⇒自分の『強み』を反映した志望動機に含めて書く。
「挑戦できる環境」の志望動機の作り方(※重要)

「挑戦できる環境」を志望動機に含めて書くため、自分の『強み』を反映した志望動機の作成法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが『強み』の理解なのです。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「挑戦できる環境」を含めた志望動機の例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使って「挑戦できる環境」を含めて書いた志望動機の例文3選を紹介します。

「挑戦できる環境」を伝える際は、以下のポイントに注意しましょう。
・「転職理由」で挑戦できる環境を求めていることを示す。
・「企業の特徴」で応募者が挑戦したい業務を取り上げる。
・「マッチング」で挑戦するなかで貢献できることを示す。
志望動機例文①(※挑戦できる環境)

自己分析で分かった強み:共感性
私は不動産会社で賃貸仲介営業を担当しております。お客様のご要望に深く共感し、最適な物件をご提案することで多くの契約を成立させてきました。しかし、既存の物件を扱う現職から、より柔軟にお客様の理想の住まいをつくり上げる営業に挑戦できる環境でキャリアを築きたいと考え、転職を決意しました。
貴社はハウスメーカーとして、自社開発の住宅設備の充実に取り組み、耐震性に優れた資材を活用して災害に強い家づくりを実現している点に強く惹かれました。
私は現職の営業経験を活かし、住宅設備や資材の選定などでお客様のニーズに共感しながら、安心して暮らせる住まいを共につくり上げ、成約率を高めることで貴社の更なる発展に貢献したいと考え、志望しました。
※不動産会社営業職からハウスメーカー営業職への転職
志望動機例文②(※挑戦できる環境)

自己分析で分かった強み:人あたり(気配り)
私はゴルフ用品専門店で販売員を務めておりました。お客様一人ひとりに対してきめ細やかな接客に努め、リピーター客を増やしてきました。しかし、商品の購買率や在庫回転率を重視する現職から、新規顧客の開拓に挑戦できる環境で個別のお客様に対する接客スキルを磨きたい思いから転職を決意しました。
貴社は紳士服専門店として、新たにオーダーメイド制を取り入れ、既存顧客を大切にしながらも新規顧客獲得と店舗拡大に向けて邁進していらっしゃる姿に感銘を受けました。
私は前職の販売経験を活かし、商品知識を高め、顧客との信頼関係を深める親切丁寧な接客によって、リピーター客の増加に貢献し、貴社発展の一翼を担いたいと考えて志望しました。
※ゴルフ用品専門店販売員から紳士服専門店販売員への転職
志望動機例文③(※挑戦できる環境)

自己分析で分かった強み:サポート力
私は弁護士事務所において一般事務を担当しております。電話応対や資料作成、事務業務全般を担い、弁護士の業務を全力でサポートしてきました。しかし、デスクワークが中心の現職から、お客様と直接関わり、販売促進にも挑戦できる環境で事務処理能力を高めたいと考え、転職を決意しました。
貴社は、自動車ディーラーとして整備や車検案内を通じた新車販売や定期的な試乗会に力を入れ、常に顧客目線の営業活動に注力している点に大変魅力を感じました。
私は現職の事務経験を活かし、お客様の来店受付や試乗会の運営において営業部門を力強くサポートし、顧客満足度を高めることで貴社のサービス向上と発展に貢献したいと考え、志望致しました。
※弁護士事務所一般事務から自動車ディーラー営業事務への転職
「挑戦できる環境」に関する私の転職活動体験談

私もかつて転職活動で志望動機に「挑戦できる環境」と書いたことがありますが、「前職では挑戦できなかったのか?」と面接で突っ込まれることがありました。
採用担当者は転職理由や強みがはっきりしていないと信頼性を確認するために深掘りしてくることが多いです。
しかし、志望動機において、なぜ前職ではなく応募先企業で挑戦したいのかを具体的に書くことで、採用担当者の疑念を払拭できます。
例えば、「前職では既存業務が中心だったため、貴社の新規事業に挑戦したい」といった形で業務内容を含めると伝わりやすくなります。
志望動機に挑戦の意図を含める際は、「貴社の〇〇事業に挑戦することで、自身の〇〇スキルをさらに活かし、貢献したい」と具体的な貢献内容を盛り込みましょう。
また、「挑戦できる環境」と述べる際には、「企業の成長にどう貢献できるのか」を示すことも大切です。
私も転職活動中、具体的な仕事内容や企業のニーズに合わせた志望動機を作り込み、面接官からの質問にもスムーズに答えられるようにしました。

まずは当記事を参考に、「挑戦できる環境」を伝える志望動機を作成し、企業側に納得感のある自己アピールを目指してください。
転職成功テクニック

「挑戦できる環境」を含む志望動機の例文に加えて、ホワイト企業の内定獲得率を高める転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の転職経験をもとに志望動機に「挑戦できる環境」を書くコツと例文3選を解説し、採用される志望動機の作成法について紹介しました。
・「挑戦できる環境」と志望動機に書く印象調査の結果、採用担当者の51%がどちらでもないと回答した。
・「挑戦できる環境」だと志望動機に書くメリットは、定着性、成長意欲、貢献意欲を示せること。
・「挑戦できる環境」を志望動機に書くデメリットは、具体性、協調性、一貫性に欠ける印象を与えること。
・「挑戦できる環境」を志望動機に書くコツは、挑戦したい業務を取り上げ、どう貢献できるかまで示すこと。
・「挑戦できる環境」は、一貫性のある(強みを反映した)志望動機に含めて書く。
・「挑戦できる環境」を含めるため、無料自己分析ツールで分かった強みをもとに志望動機を作成する。
・「挑戦できる環境」は、転職理由で挑戦できる環境を求めていることを示し、企業の特徴で応募者が挑戦したい業務を取り上げ、マッチングで挑戦するなかで貢献できることを示す。
・転職成功テクニックを活用し、ホワイト企業の内定獲得率アップを目指してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。