
「貢献できるよう努めてまいります」とうまく伝える方法は?

自分の『強み』と結びつけることがカギです。例文を紹介します。
「貢献できるよう努めてまいります」と書いたことはありませんか?実際、この言葉は転職活動で度々使われます。
しかし、丁寧さや熱意が伝わったとしても、肝心の「どう貢献するのか」が分からないと採用担当者には刺さりません。
私は自分の『強み』と結びつけることで「どのように貢献するのか」をしっかりと示し、内定につなげました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の経験から「貢献できるよう努めてまいります」をうまく伝える方法と例文を紹介し、あわせて志望動機の作成法も解説します。
「貢献できるよう努めてまいります」と伝えるときのNGな例文

まず、「貢献できるよう努めてまいります」と伝えるときに避けたいNGの例文を解説します。
・「抽象的」で具体性がない内容
・主体性がなく「受け身」の内容
・「強み」や経験が絡まない内容
「抽象的」で具体性がない内容
転職活動において「貢献できるよう努めてまいります」と伝えるとき、抽象的すぎる言い方は避けましょう。
例えば「御社に貢献できるよう努めてまいります。」と志望動機の最後に一文だけ添えるような書き方です。
丁寧さは伝わっても、採用担当者には「この人は結局、何ができるんだろう?」という疑問しか残りません。

私もかつて、抽象的な言葉ばかりを使って他の応募者と同じに見られ、埋もれてしまった経験があります。
主体性がなく「受け身」の内容
「貢献できるよう努めてまいります」と伝えるとき、主体性のない受け身な内容も避けましょう。
例えば「会社から与えられた業務を精一杯全うし、貢献できるよう努めてまいります。」という書き方です。
これでは採用担当者に「言われたことはやるけれど、自分から動けない人材」というイメージを与えかねません。

私も以前、研修制度や上司の指示に従う姿勢ばかりを強調してしまい、失敗した経験があります。
「強み」や経験が絡まない内容
最後に、「貢献できるよう努めてまいります」と伝えるときに、自分の強みや経験をまったく絡めないことも避けましょう。
例えば「一生懸命努力して御社に貢献できるよう努めてまいります。」という熱意だけが前面に出た表現です。
企業は誰にでも言える熱意よりも、応募者がどのように強みを活かし、価値を提供できるかを重視しています。

私も、努力したいという気持ちばかりを前面に出し、企業の視点を考慮していなかった時期があります。
・「貢献できるよう努めてまいります」のNG例文:抽象的で具体性がない、主体性がなく受け身、強みや経験が絡まない。
「貢献できるよう努めてまいります」で企業が受ける印象と本音

「貢献できるよう努めてまいります」という言葉は、一見すると礼儀正しく、好印象を与えるように思えます。
しかし、企業の本音としては、早期退職せずに長く会社に定着し、安定して活躍できる人材を採用したいと考えています。
つまり、採用担当者が本当に知りたいのは、応募者がどのように会社に貢献できるかという具体的なイメージです。

応募者ならではの価値を示さなければ、他の応募者に埋もれてしまい、差別化ができません。
・「貢献できるよう努めてまいります」の印象と本音⇒企業はどう貢献するのかが知りたい。
「貢献できるよう努めてまいります」は強みと結びつけて伝える

「貢献できるよう努めてまいります」という言葉を使うときは、自分の『強み』と結びつけることがカギです。
単なる熱意ではなく、自分の『強み』を根拠に貢献できるというイメージを与えることで、採用担当者の心に刺さります。
企業としては「努力する人」よりも「強みを活かして貢献できる人」の方を採用したいと考えているからです。

私も自分の『強み』と結びつけた志望動機を作成することで、複数の企業から内定を勝ち取ることができました。
・「貢献できるよう努めてまいります」⇒自分の『強み』と結びつけた志望動機を作成する。
「貢献できるよう努めてまいります」と伝える志望動機の作成法(※重要)

「貢献できるよう努めてまいります」と伝える場合に、自分の『強み』と結びつけた志望動機を作成する方法を解説します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことこそ自分の『強み』の理解です。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで答えました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AI生成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「貢献できるよう努めてまいります」と伝える志望動機の例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使い、「貢献できるよう努めてまいります」と伝える志望動機の例文3選を紹介します。

以下のポイントに注意しつつ、実際に例文を作成してみてください。
【1】現職・前職で「強み」を活かして貢献した経験を示す。
【2】自分の「強み」が活かせるような企業の特徴を挙げる。
【3】最後に「貢献できるよう努めてまいります」と伝える。
志望動機の例文①(※貢献できるよう努めてまいります)

自己分析で分かった強み:状況適応力
私は〇〇住宅設備にて営業を担当しております。工務店や設計事務所の納期や予算などの状況に応じて最適な提案を行い、多くの受注を達成してまいりました。その中で、部分的な設備提案にとどまらず、住まい全体を見据えた包括的なご提案をしたいという思いが強まり、転職を決意いたしました。
貴社は、高品質な資材の活用や入居後のアフターサポートを通じて、お客様が安心して長く暮らせる住まいづくりを実現されている点に強く魅力を感じております。
これまでに培った柔軟な営業力を活かし、お客様一人ひとりの生活や将来設計に寄り添った住宅提案を行うことで、契約数の拡大と貴社のさらなる発展に貢献できるよう努めてまいります。
※住宅設備メーカー営業職からハウスメーカー営業職の転職
志望動機の例文②(※貢献できるよう努めてまいります)

自己分析で分かった強み:気配り
私は〇〇紳士服にて販売スタッフを務めました。お客様一人ひとりに対して丁寧かつ細やかな接客を心がけ、リピーターの獲得につなげてまいりました。その経験から、今後は商品販売にとどまらず、接客を通じてさらにお客様の満足度を高められる環境でキャリアを築きたいと考え、転職を決意いたしました。
貴社ホテルは、職員への接遇研修の徹底やウェルカムサービスの充実を通じて、常に高いホスピタリティを追求されている点に深く感銘を受けております。
これまでの販売接客で培った経験を活かし、お客様のご要望を先回りして捉える接遇スキルを身に付けることで、顧客満足度の向上と貴社の発展に貢献できるよう努めてまいります。
※紳士服専門店販売員からホテリエの転職
志望動機の例文③(※貢献できるよう努めてまいります)

自己分析で分かった強み:サポート力
私は〇〇損保にて営業事務を担当しております。契約書類の作成や顧客対応に加えて営業担当者のサポートなど幅広い業務に携わってまいりました。しかし現職ではお客様との直接的な接点が少ないため、今後はよりお客様と関わる機会が多い環境で事務処理能力をさらに高めたいと考え、転職を決意いたしました。
貴院は、地域に根差した診療体制と、スタッフが一体となって取り組む丁寧な患者対応を実践し、患者満足度の向上に力を注がれていると伺いました。
これまでの経験を活かしつつ、正確な事務処理スキルをさらに磨き、医療スタッフを力強くサポートすることで、患者満足度の向上と貴院の発展に貢献できるよう努めてまいります。
※損害保険会社営業事務からクリニック医療事務職の転職
「貢献できるよう努めてまいります」と伝えた私の転職体験談

私も転職活動の中で「貢献できるよう努めてまいります」という言葉を何度か使ったことがあります。
努力する姿勢や誠実さを丁寧に伝えられるため便利で、多くの企業では特に問題なく受け止められていました。
しかし、面接では「具体的にどのように貢献してくれるのか?」と問われ、熱意だけでは納得されない場面もありました。
やはり、企業としても採用後に安定して働いてもらいたいと考えるため、うわべの言葉では信頼されないことを感じました。
そこで、以後は採用担当者の印象に残るように、自分の強みと結びつけて「どのように貢献できるか」を伝えるよう工夫しました。
特に、志望動機の中で自分の強みを示すことで、その後に続く「貢献」「努める」という言葉に説得力を持たせました。
その結果、自信を持って「貢献できるよう努めてまいります」と伝えられるようになり、実際に複数の内定につながりました。

皆さんもぜひ、自分の強みを志望動機に盛り込み、企業に熱意と誠実さを同時に伝えられるよう工夫してみてください。
転職成功テクニック

「貢献できるよう努めてまいります」と伝える例文に加え、ホワイト企業に採用される転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用
【3】若手の求職者向けの「中規模転職サイト」を利用
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

そこで、業界初の完全無料で転職支援(書類作成代行あり)を丸ごとお任せできる転職エージェントを紹介します↓↓
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】若手の転職者向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓
まとめ

以上、私の経験をもとに「貢献できるよう努めてまいります」をうまく伝える方法と例文、志望動機の作成法について解説しました。
・「貢献できるよう努めてまいります」と伝えるとき、抽象的で具体性がない、主体性がなく受け身、強みや経験が絡まない例文はNG。
・「貢献できるよう努めてまいります」という言葉に対し、企業はどう貢献するのかが知りたい。
・「貢献できるよう努めてまいります」と伝えるために、自分の『強み』と結びつけた志望動機を作成する。
・「貢献できるよう努めてまいります」と伝えるために、自己分析ツールで分かった強みをもとに志望動機を作成する。
・「貢献できるよう努めてまいります」という言葉は、現職・前職で『強み』を活かして貢献した経験や、自分の『強み』が活かせる企業の特徴を示したうえで、最後に伝えることがポイント。
・転職成功テクニックの活用で、ホワイト企業の内定獲得に挑戦してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。