
転職面接は「準備しない方がいい」って本当?

準備しなくても受かる人はいますが、ごく一部です。
面接は「準備しない方がいい」と言われることもあります。私も、まったく準備をせずに受けた企業に採用された経験があります。
しかし、実際にはほとんどの企業の採用担当者が準備不足を見抜いてしまいます。当然、準備していないと分かれば採用されません。
私は最低限の準備として完成度の高い志望動機を作成し、質問にしっかり対応できる土台を整えました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の経験をもとに転職面接は本当に「準備しない方がいい」のかどうかを掘り下げつつ、採用される志望動機の作成法を解説します。
「準備しない方がいい」と考える応募者の印象調査

面接の準備をしていない応募者に抱く印象は? | |
---|---|
大変良い | 2% |
良い | 9% |
どちらでもない | 22% |
悪い | 67% |
面接は準備しない方がいいと言えるのか?面接準備をしていない応募者に抱く印象を企業の採用担当者に聞きました。
その結果、「印象が良い」と答えたのは全体の11%未満にとどまり、「印象が悪い」と答えた割合は67%に達しました。

やはり、準備しない方がいいという考え方は悪印象を抱かれるのが実情です。
・転職面接の準備をしない応募者の印象:企業採用担当者の67%が「悪い」と回答。
「準備しない方がいい」と転職面接で言われる理由

まず、「準備しない方がいい」と転職面接で言われる理由を考えてみましょう。
・「人物重視」の採用である。
・「即戦力」が求められている。
・「入社後のギャップ」を埋める。
「人物重視」の採用である
企業が人物重視の採用を行う場合、面接の準備をしない方がいいこともあります。
準備された回答ではなく、応募者の本音を引き出し、人物を見たいと考える企業が多いためです。
このような面接では、型通りの応答だと本来の人柄が伝わらないこともあります。

私も、ほとんど対策をせずに自然体で面接に臨んだ企業で、人柄を評価された経験があります。
「即戦力」が求められている
企業が即戦力を求める場合も、面接準備をしない方がいいことがあります。
即戦力となる実務経験が重視されるため、準備した回答よりも、経験や成果についての具体的な話が求められるからです。
企業は「自社でどう活躍できるか?」を知りたいため、経験にもとづいた話の方が評価されやすいのです。

私も、同業他社の求人に応募した際、あまり準備をせず面接に臨みました。
「入社後のギャップ」を埋める
さらに、入社後のギャップを埋めるために、あえて準備しない方がいいという考えもあります。
面接で理想の自分を演じすぎると、入社後の職場とのギャップが大きくなり、早期退職につながることがあるからです。
面接では、価値観や経歴を正直に伝え、企業との相性を確認することも大切です。

私も、入社後に「思っていた職場と違った」と感じ、面接でもっと正直に話すべきだったと後悔したことがあります。
・「面接準備しない方がいい」と言われる理由:人物重視の採用、即戦力が求められる、入社後のギャップを埋める場合。
「準備しない方がいい」と言われる面接はかなり稀

しかし、「準備しない方がいい」とされる転職面接はかなり稀で、実際にはほとんどありません。
たとえ人物重視や即戦力を求める企業であっても、まったく準備せずに臨めば、採用担当者にはすぐに見抜かれるからです。
そのため、最低限の準備はして面接に臨むべきです。

私も自信のある企業の面接のみ、最低限の準備にとどめて自然体を意識しました。
・「準備しない方がいい」とされる転職面接はかなり稀である。
「準備しない方がいい」かは志望動機の完成度次第

転職面接で「準備しない方がいい」と言えるのは、最低限の準備――つまり志望動機の完成度を高めている場合です。
転職活動の「顔」ともいえる志望動機さえしっかり作り込んでおけば、面接ではそれをもとに答えるだけで対応できるからです。
第一印象となる志望動機で採用担当者の心を掴めば、それほど面接準備をしなくても済むのです。

私も企業ごとに志望動機を丁寧に作り込み、それに沿って回答することで複数社から内定を得てきました。
・転職面接で「準備しない方がいい」⇒最低限の準備として志望動機の完成度を高める。
「準備しない方がいい」となる志望動機のつくり方(※重要)

転職面接で「準備しない方がいい」となるために、完成度の高い志望動機のつくり方を解説します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「準備しない方がいい」となる転職志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法で作成した完成度の高い志望動機の例文を紹介します。

転職面接で「準備しない方がいい」「しなくても安心」と思える完成度の高い志望動機を作成してみてください。
【1】前職において強みを活かした経験を「転職理由」に書く。
【2】企業研究で分かった強みを活かせる「企業の特徴」を書く。
【3】転職理由と企業の特徴を「マッチング」して貢献意欲を書く。

「自己分析」で分かった強み:状況適応力
私は〇〇不動産で賃貸仲介営業を務めております。お客様の予算や生活の状況に合わせた物件を提案し、契約成立に貢献してまいりました。しかし、現職ではお客様との関係が契約時点で終了することが多く、より多様な製品を通じて長期的な信頼関係を築ける環境で営業力を高めたいと考え、転職を決意しました。
貴社はコンパクトカーを中心に幅広いニーズに応える製品ラインナップを展開され、アフターサービスを通じてお客様と長期的な関係を大切にされている姿勢に感銘を受けました。
私は貴社の製品を通じてお客様一人ひとりに最適な車両をご提案するとともに、アフターサービスを含めた総合的なサポートを提供することで、顧客満足度の向上と契約率の向上に貢献し、貴社の更なる発展に寄与したいと考えて志望いたしました。
※不動産会社賃貸仲介営業職から自動車ディーラー営業職への転職
「準備しない方がいい」と感じた私の転職面接体験

私も過去の転職活動の中で、「準備しない方がいい」と感じた面接を何度か経験したことがあります。
特に、前職と同業界の企業で急募の求人に応募した際、あまり細かい準備をせずに臨んだところ、内定を得たことがありました。
その企業の面接は2時間近く続き、前職での経験や得意分野について詳しく質問されました。
このとき、もし事前に完璧な回答を準備していたら、面接中の会話とズレが生じ、かえって違和感を与えていたかもしれません。
ただし、こうしたケースは非常に限られており、急募で採用を急いでいる企業や、前職の経験がそのまま活かせる場合に限られると考えています。
実際、それ以外の多くの面接では、しっかりと準備したことで内定につながったと感じています。
そのため、「準備しない方がいい」という考え方は、あくまで特殊な場合に限られることを理解する必要があります。

まずは最低限の準備として、自分の強みを反映した完成度の高い志望動機を作成することから始めてみてください。
転職成功テクニック

転職面接の「準備をしない方がいい」ことに加えて、ホワイト企業入社を叶える転職成功テクニックをお試しください。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の経験をもとに転職面接は本当に「準備しない方がいい」のかどうかを掘り下げ、採用される志望動機の作成法について解説しました。
・面接は「準備しない方がいい」と考える応募者に関して企業採用担当者の67%が悪いと回答。
・面接で「準備しない方がいい」と言われる理由は、人物重視の採用、即戦力が求められている、入社後のギャップを埋める場合に限る。
・面接で「準備しない方がいい」と言われる転職面接は稀でありほとんどないのが実情。
・面接で「準備しない方がいい」となるためには、最低限の準備として志望動機の完成度を高めることが大切。
・面接で「準備しない方がいい」となるために、自己分析で分かった強みをもとに完成度の高い転職の志望動機を作成する。
・面接で「準備しない方がいい」となる完成度の高い志望動機を作成する際は、前職において強みを活かした経験を「転職理由」に書く、企業研究で分かった強みを活かせる企業の特徴を書く、転職理由と企業の特徴をマッチングして貢献意欲を書くことがポイント。
・転職成功テクニックを使い、ホワイト企業入社を叶えてください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。