
転職面接で「深掘り」されて答えられないとだめ?

自分の『強み』を土台に備えておくことが肝心です。
念入りに準備して面接に臨んでも深掘りされて答えられないと不安…と感じていませんか。私も突っ込まれて慌てた経験があります。
しかし、企業にとって「深掘り」は落とすためではなく、応募者の本質をもっと詳しく知りたいという積極的な質問です。
私は、自分の『強み』を土台に志望動機を作り込んで備えたことで、深掘りされても臆することなく対応し、内定を獲得しました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、面接で「深掘り」されて答えられないことへの対処法や自分の『強み』を土台に志望動機を作成する方法を解説します。
面接で「深掘り」されて答えられないとは?

転職の面接でいう「深掘り」とは、応募者の答えをさらに掘り下げて、本音や考えを確かめるための質問のことです。
例えば「企業に魅力を感じた」と答えた場合、そこで終わらず「なぜ魅力を感じるのか?」と続けて質問されるような場合です。
このとき「答えられない」とは、黙り込むだけではなく、表面的な答えばかりで話が堂々巡りになることを指します。

私も、「深掘り」を意識しすぎるあまり、結果的に面接全体を通して何を伝えたかったのかがぼやけた経験があります。
・面接で「深掘り」されて答えられない:本音や考えを確かめる質問に対し、表面的な答えしか返せないこと。
面接で「深掘り」する企業採用担当者の狙い

転職面接において「深掘り」する側の企業採用担当者の狙いを押さえておきましょう。
・入社後の「ミスマッチ」を防ぐため。
・「コミュニケーション力」を見るため。
・志望動機との「一貫性」を確かめるため。
入社後の「ミスマッチ」を防ぐため
企業が面接で応募者に「深掘り」を行う大きな理由のひとつは、入社後のミスマッチを防ぐためです。
企業にとって、時間や費用をかけて採用した人材が短期間で辞めてしまうことは大きな損失になります。
だからこそ、質問を重ねて深掘りすることで、応募者の本音や考え方が会社の方向性と合っているかを確かめるのです。

私も実際の面接で「弊社はこうですが」といったすり合わせを行った経験がありますね。
「コミュニケーション力」を見るため
採用担当者は応募者の持っているコミュニケーション力を見るために深掘り質問をすることもあります。
深掘りに対して相手の意図をくみ取り、落ち着いて答えられる人なら、入社後も上司や顧客と良い関係を築きやすいからです。
つまり深掘りは、知識や志望度だけでなく、一緒に働くうえで対話できるかどうかを確かめる手段でもあるのです。

私も深掘りされると緊張することがありましたが、できるだけ平常心を保つように意識していました。
志望動機との「一貫性」を確かめるため
採用担当者が深掘り質問をする最大の狙いは、応募者の志望動機に一貫性があるかどうかを確かめることです。
志望動機が表面的に作られたものなのか、あるいはしっかりと自分の言葉をもとに書かれたものなのかを見ています。
深掘りの質問に対して志望動機とつながる答えが出せれば説得力がありますが、あやふやな返答では信頼を損ないます。

そのため、私も志望動機と筋が通った回答を意識し、言葉に裏付けを持たせるようにしていました。
・企業が面接で『深掘り』する狙い:ミスマッチを防ぐ、コミュニケーション力を見る、志望動機との一貫性を確かめるため。
「深掘り」されて答えられないことの対処法

「深掘り」されて答えられないことには、自分の『強み』を土台に志望動機を作成しておくことが一番の対処法です。
企業が深掘りするのは落とす目的ではなく、応募者の本質(強み)を知りたいという前向きな理由だからです。
自分の『強み』を土台に志望動機を用意すれば、ミスマッチを避け、コミュニケーション力や一貫性を示す答え方ができます。

私も『強み』を土台に志望動機を作成したことで、あらゆる面接の深掘り質問にも一貫性を持って答えることができました。
・「深掘り」に答えられないことの対処法:自分の『強み』を土台に志望動機を作成しておく。
「深掘り」の面接に備える志望動機の作り方

面接で「深掘り」されても答えられるよう、自分の『強み』を土台にした志望動機の作り方をご紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないこと」が追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1,000倍の企業に転職しました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。
「深掘り」の面接に対処する志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法に従って、面接で「深掘り」されたときに対処できる志望動機の例文を紹介します。

「答えられない」と不安に思う方こそ、まずはしっかりと自分の『強み』を土台に志望動機を固めてください。
【1】「強み」を活かした前職の経験を転職理由で述べる。
【2】「強み」が活かせるような応募企業の特徴を述べる。
【3】最後に転職理由と企業の特徴を「マッチング」する。
志望動機の例文~深掘り質問に答えられないことに対処できる~

自己分析ツールで分かった強み:状況適応力
私は〇〇生命代理店にて営業職を担当しております。お客様一人ひとりのご予算や生活設計に合わせた保険商品の提案を行い、新規契約の獲得や既存契約の継続に尽力してまいりました。しかし、現職では契約が短期で完結してしまうことも多く、より長くお客様と関わり、関係を深めながら成果を出せる営業に挑戦したいと考え、転職を決意しました。
貴社ディーラーは幅広い車種を取り扱うとともに、購入後の点検や整備を通じてお客様と長期的な関係を築く体制を整えておられると伺いました。
私は現職における柔軟な提案力を発揮し、お客様の多様なご要望に応えるとともに信頼関係を深め、販売台数の拡大と貴社のさらなる発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
※生命保険会社代理店営業職から自動車ディーラー営業職への転職
面接の「深掘り」で答えられなかった体験談

私も過去の転職面接で「深掘り」された際に、うまく答えられなかった経験が数え切れないほどあります。
ある企業の求人票に「社員同士の結びつきが強い」と書かれていたため、協調性を前面に出してアピールしたことがありました。
ところが、実際の面接で前職の仕事内容を説明した際に「個人作業が多いのでは?」と指摘を受けてしまいました。
採用されたい一心で企業側の要望に寄せすぎた結果、深掘りされると矛盾が浮かび上がり、答えに詰まったわけです。
どんなに取り繕って自分を良く見せようとしても、本心でなければ採用担当者にはすぐに見抜かれてしまいます。
そこで私は、最初から自分の『強み』を土台に志望動機を組み立て、予想外の質問にも自然に対応できるよう工夫しました。
その結果、深掘りされても『強み』をベースに話を展開できるようになり、企業側の疑問や指摘にも落ち着いて答えられるようになりました。

皆さんも、まずは自分の『強み』を土台に志望動機を準備し、深掘りされても揺るがない答え方を身につけることをおすすめします。
転職成功テクニック

面接で「深掘り」されて答えられないことへの対処法に加え、ホワイト企業に入社するための転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】「若手向け」の中規模転職サイトを使う
【2】「人柄特化」の転職エージェントを利用
【3】面接で「家族のための転職」をアピール
【1】「若手向け」の中規模転職サイトを使う

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも使って初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓
【2】「人柄特化」の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントなら、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールするだけでも、信頼性を示せます。

アピール方法は、下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、面接で「深掘り」されて答えられないことの対処法、自分の『強み』を土台に志望動機を作成する方法について解説しました。
・面接で「深掘り」されて答えられないとは、本音や考えを確かめる質問に対して表面的な答えしか返せないこと。
・面接で「深掘り」する企業採用担当者の狙いには、ミスマッチを防ぐ、コミュニケーション力を見る、志望動機との一貫性を確かめることがある。
・「深掘り」されて答えられないことへの対処法は、自分の『強み』を土台に志望動機を作成しておくこと。
・「深掘り」の面接に備えるため、自己分析ツールで分かった自分の『強み』を土台に志望動機を作成する。
・「深掘り」の面接に対処する志望動機の作成ポイントは、強みを活かした前職の経験を転職理由で述べる、強みが活かせるような応募企業の特徴を述べる、最後に転職理由と企業の特徴をマッチングすること。
・転職成功テクニックの活用でホワイト企業入社を叶えてください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。