※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

転職が「すぐ決まる人」の特徴3選と志望動機作成法|体験談

転職が「すぐ決まる人」の特徴3選と志望動機作成法|体験談

転職が「すぐ決まる人」って、特別な才能があるんじゃない?

がっくん
がっくん

能力よりも自分の『強み』を知っているかどうかがカギです。

経験がずば抜けているわけでもないのに、スルッと内定を取っていく人に対して不思議だと感じたことはありませんか?

これは、企業の面接官が話し上手な人よりも、自分の『強み』を理解して話せる人を高く評価しているからです。

実際、私も経歴が立派でも、自分の『強み』を言語化できていないために選考が進まない人を多く目にしてきました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、転職が「すぐ決まる人」の特徴と、『強み』を活かした志望動機の作り方をお伝えします。

転職が「すぐ決まる人」とは?実態の調査

転職が「すぐ決まる人」とは?実態の調査
転職者実態調査の概況-厚生労働省

厚生労働省の調査では、各世代の転職者のうち「1ヵ月以上3ヵ月未満」で決める人が最も多いことが分かっています。

一般的に転職が「すぐ決まる人」とは、転職活動を始めてから半年(6ヵ月未満)で内定を得ると考えて良いでしょう。

そうすると、転職活動を始めてからすぐ決まっている人は、全体のうち約半数程度と考えることができますね。

がっくん
がっくん

しかし、すぐ決まるからには、それなりの理由や特徴があるはずです。

・転職が「すぐ決まる人」⇒半年以内(6ヵ月未満)で内定を得る人が約半数。

転職が「すぐ決まる人」の大きな特徴3選

転職が「すぐ決まる人」の大きな特徴3選

ここからは、転職が「すぐ決まる人」の大きな特徴を3つ解説します。

転職が「すぐ決まる人」の特徴3選

・「強み」を理解している。
・「求人内容」が合っている。
・志望動機が「一貫」している。

「強み」を理解している

転職が「すぐ決まる人」の大きな特徴の1つ目は、自分の「強み」をしっかりと理解していることです。

自分の強みが分かっている人ほど自信の根拠がはっきりしているため、面接官の前でも自然に自分らしく話せるからです。

企業からすると、無理に立派な実績よりも、「どんなときに力を発揮できるのか」を説明できる方が安心材料なのです。

がっくん
がっくん

私も実績やスキルはありませんでしたが、自分の強みを理解していたことで自信を持って面接に臨めました。

「求人内容」が合っている

次に転職が「すぐ決まる人」の大きな特徴は、自分と求人内容が合っているものだけに応募していることです。

「やりたい仕事」だけで求人を選ぶと、応募先と自分の持っている力にズレが出やすくなります。

一方、すぐ決まる人は“企業がどんな人を求めているのか”をきちんと読み取って応募していることが多いです。

がっくん
がっくん

私も自分と求人内容との「相性」を見られるようになってからは、選考が驚くほどスムーズに進みました。

志望動機が「一貫」している

そして、志望動機が一貫していることも、転職が「すぐ決まる人」の大きな特徴といえます。

採用選考で落ちやすい人は、転職理由と志望動機がつながっていなかったり、企業を選んだ根拠が弱かったりします。

逆に、すぐ決まる人は前職で何が問題で、次はどうしたいのか、なぜその企業を選んだのかが一本の線でつながっています。

がっくん
がっくん

私もこの一貫性を意識したことで、企業の採用担当者の信頼を得ることができました。

・転職が「すぐ決まる人」の特徴3選:強みを理解している、求人内容が合っている、志望動機が一貫していること。

転職が「すぐ決まる人」は強みを言語化する

転職が「すぐ決まる人」は強みを言語化する

転職が「すぐ決まる人」のなかでも、自分の『強み』を理解するだけでなく、それを言語化できることが採用に結びつきます。

特に志望動機で自分の『強み』を言語化できれば、求人内容に合った企業に対して、一貫性のあるアピールができます。

その結果、企業の採用担当者からの信頼を得やすくなり、短期間で複数の企業から内定を得られるようになります。

がっくん
がっくん

私もまずは自分の『強み』をもとに志望動機を作成することから始めました。

・転職が「すぐ決まる人」⇒自分の『強み』を言語化して志望動機を作成できる。

転職が「すぐ決まる人」の志望動機の作り方(※重要)

転職が「すぐ決まる人」と面接官に刺さる志望動機の型

転職が「すぐ決まる人」が取り組んでいる自分の『強み』を言語化した志望動機の作り方を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解なのです。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

転職が「すぐ決まる人」と採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業調査で答えました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

転職が「すぐ決まる人」と自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。

転職が「すぐ決まる人」の志望動機参考例文

転職が「すぐ決まる人」の志望動機参考例文

志望動機をつくる2つの方法を使って、自分の『強み』を言語化した志望動機の参考例文を紹介します。

がっくん
がっくん

転職が「すぐ決まる人」になるため、まずは志望動機の作成から始めてみてください。

『強み』を言語化した志望動機の作成ポイント

・前職で『強み』を活かした経験を転職理由で述べる。
・『強み』を活かせるような応募企業の特徴を挙げる。
・転職理由と応募先企業の特徴を「マッチング」する。

志望動機の参考例文①(~転職が「すぐ決まる人」になるために~)

自己分析で分かった強み:状況適応力

転職理由

私は不動産会社で賃貸仲介営業を担当しておりました。日々変わるお客様の状況に合わせて提案内容を調整し、成約につなげてきました。しかし、賃貸仲介は契約が目的となるため、お客様の住まいづくりそのものに携わりたいと感じるようになり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は地域密着型で、お客様との信頼関係を最も大切にし、定期点検やリフォームまで長期的にサポートされていることに感銘を受けました。

マッチング

私は建築プラン変更や予算調整など、お客様の事情に合わせて柔軟に提案する営業に努め、契約率を高めることで貴社の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。

※不動産会社営業職から工務店営業職への転職

志望動機の参考例文②(~転職が「すぐ決まる人」になるために~)

自己分析で分かった強み:人あたり

転職理由

私はインテリア販売店で販売を担当しておりました。お客様の声に丁寧に耳を傾ける細やかな接客により、リピーターを獲得することで店舗売上に貢献してまいりました。今後は、販売の枠を超えて、本格的に接遇に取り組める環境を求めて転職を決意しました。

企業の特徴

貴社ホテルは少数精鋭でのお客様対応が中心であり、チェックインからチェックアウトまでを一貫して担当する接客スタイルに共感しました。

マッチング

私はお客様の些細な不安やご要望も汲み取るホテリエとして安心できる滞在環境をつくり、リピート利用率を高めることで貴社の顧客満足度向上に貢献したいと考えております。

※インテリア用品店販売員からホテリエへの転職

志望動機の参考例文③(~転職が「すぐ決まる人」になるために~)

自己分析で分かった強み:バイタリティ(積極性)

転職理由

私は信用金庫で後方事務を務めております。担当者が抱える案件の進捗確認や必要書類の事前準備などを自発的に行うことで、営業活動を支えてきました。しかし、現職では分業体制が強いため、より幅広い業務に関わる事務に挑戦したいとの想いから転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は営業事務が接客の最前線にも立ちながら、試乗手配や納車管理、整備受付など、幅広い業務に関わる体制を整えていると伺いました。

マッチング

私は営業スタッフとの連携や書類処理の先回り対応などに取り組み、店舗全体の業務効率向上に尽力することで、貴社の信頼向上に貢献したいと考えて志望いたしました。

※信用金庫後方事務職から自動車ディーラー営業事務職への転職

「すぐ決まる人」に関する私の転職体験談

「すぐ決まる人」に関する私の転職体験談

私も転職活動を通して、採用がすぐ決まる人や、反対に選考がまったく進まない人を多く目にしてきました。

私自身も、転職活動を始めた頃は右も左も分からず、目に留まった求人にすぐ応募していたため、初めは内定につながりませんでした。

特に、働きながらの転職活動では企業研究や応募書類の作成に時間がかかり、転職活動が長引いてしまうことに負担を感じていました。

このように、「やりたい仕事」ばかりを優先していると、むしろ転職活動が停滞してしまうことの方が多いと実感しています。

一方で、集団面接を受けた際、求人内容に合わせながら自分の強みや特性をアピールできている人は、あっさり通過している印象がありました。

私も、前職で培った強みと、その強みが活かせる求人に応募するようになってからは、自然と内定が得られるようになりました。

さらに、自分の『強み』を理解するだけでなく、それを言語化して志望動機に落とし込むことの大切さを強く実感しました。

がっくん
がっくん

皆さんも、この記事を参考に、まずは志望動機の中で自分の『強み』を言語化することから始めてみてください。

まとめ

転職が「すぐ決まる人」のまとめ

以上、転職が「すぐ決まる人」の特徴と、『強み』を活かした志望動機の作り方について解説しました。

・転職が「すぐ決まる人」とは、一般的に半年以内(6ヵ月未満)で内定を得る人であり、全体の約半数に当たる。
・転職が「すぐ決まる人」の大きな特徴は、自分の強みを理解している、求人内容が合っている、志望動機が一貫していること。
・転職が「すぐ決まる人」は、自己分析ツールで分かった自分の『強み』を言語化した志望動機を作成している。
・『強み』を言語化した志望動機の作成ポイントは、前職で『強み』を活かした経験を転職理由で述べ、『強み』を活かせるような応募企業の特徴を挙げ、転職理由と応募先企業の特徴をマッチングすること。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました