※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【例文あり】「フランクな面接」は落ちる?転職体験談と志望動機作成法

【例文あり】「フランクな面接」は落ちる?転職体験談と志望動機作成法|2025年版

転職で「フランクな面接」は落ちるもの?

がっくん
がっくん

いいえ、自分の『強み』を素直に伝えれば心配ありません。

面接官がやたら「フランク」だったのに落ちた…といった経験がある方も多いでしょう。私も何度も経験しています。

実は、フランクな面接であればあるほど、企業の採用担当者は応募者の素の姿や志望動機の一貫性を見ています。

私は、自分の『強み』を素直に伝える志望動機で一貫性を示すことで、採用担当者の信頼を得て内定を決めました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、なぜ「フランクな面接」で落ちるのか、そして『強み』を素直に伝える志望動機の作り方について、私の体験談を交えながら解説します。

「フランクな面接」はなぜ落ちると言われるのか?

「フランクな面接」はなぜ落ちると言われるのか?

まず、転職での「フランクな面接」がなぜ落ちると言われるのかを考えてみましょう。

「フランクな面接」が落ちると言われる理由

・「不採用時の印象」を和らげるため
・「素の態度が浅い」と受け取られる
・志望動機と「一貫性」が薄れるため

「不採用時の印象」を和らげるため

すでに不採用が決まっていて、応募者に悪い印象を残さないようにあえてフランクな面接を実施する企業もあります。

これは、企業側に選考を終えたあとに応募者から「クレームや悪評を受けたくない」という意識があるためです。

すべてのフランク面接が不採用というわけではありませんが、「企業イメージを保ちたい」と考える採用担当者もいるようです。

がっくん
がっくん

私もフランクな面接で不採用になった後、転職エージェントから「円満に終えるためだろう…」と聞かされたことがあります。

「素の態度が浅い」と受け取られる

また、企業によってはフランクな面接で和やかな雰囲気を作り出して、応募者の素の姿を見ようとすることもあります。

つまり、用意していた質疑応答では見えない応募者の人柄やコミュニケーション力を確認するという目的があります。

面接の雰囲気がフランクになったからといって言葉遣いを変えたりすると、むしろマイナス評価になるわけです。

がっくん
がっくん

企業の採用担当者は常に「一緒に働けるような人材か」を見ていることを忘れないことが大切です。

志望動機と「一貫性」が薄れるため

さらに、最も注意すべきなのは、フランクな面接の場合、用意しておいた志望動機の一貫性が薄れやすいということです。

たとえば、志望動機で挑戦心を強調しつつ、気が緩んで安定性を主張してしまうと、一貫性がないと見なされます。

フランクな面接だからと言って、発言内容がブレることは採用担当者が最も嫌うことのひとつです。

がっくん
がっくん

私も、フランクな雰囲気の中で、志望動機の前提と異なる発言をしてしまい、企業側の信頼を失った経験があります。

・「フランクな面接」が落ちると言われる理由:不採用時の印象を和らげるため、素の態度が浅いと受け取られる、志望動機と一貫性が薄れるから。

「フランクな面接」であっても落ちない人の共通点

「フランクな面接」であっても落ちない人の共通点

一方で、同じように「フランクな面接」でも、しっかりと一貫性を保って受け答えできる人が内定を勝ち取る共通点と言えます。

つまり、フランクな会話の中でも、自分がなぜその企業を志望しているのか、そしてどのように貢献できるのかを常に意識している人です。

企業側も、こうした何気ないやりとりの中から、応募者の考え方や仕事への姿勢を見抜いているからです。

がっくん
がっくん

私も、不採用だった面接では素の自分を出し過ぎてしまい、一貫性に欠ける印象を与えていたと感じます。

・「フランクな面接」であっても落ちない人:一貫性を保って受け答えできる人

「フランクな面接」こそ自分の強みを素直に伝える

「フランクな面接」こそ自分の強みを素直に伝える

「フランクな面接」で落ちることを避けるためには、自分の『強み』を素直に伝える志望動機で一貫性を示すことがカギです。

志望動機の段階で、自分の『強み』をしっかり印象付けておけば、フランクな面接でもその『強み』をもとに回答できます。

こうした一貫性が伝わることで、自然体でありながら誠実な人柄を感じさせ、企業側の信頼につながるのです。

がっくん
がっくん

私も、まずは自分の『強み』を素直に志望動機に反映し、そこから企業の信頼を得ることで、フランクな面接を乗り切ることができました。

・「フランクな面接」⇒自分の『強み』を素直に伝える志望動機で一貫性を示す。

「フランクな面接」でも落ちない志望動機の作成法(※重要)

「フランクな面接」と面接官に刺さる志望動機の型

「フランクな面接」でも落ちないために、自分の『強み』を素直に伝える志望動機の作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「フランクな面接」と採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業調査で答えました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「フランクな面接」と自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者が「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職しました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AI生成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。

「フランクな面接」でも落ちない志望動機の例文集

「フランクな面接」でも落ちない志望動機の例文集

志望動機をつくる2つの方法で作成した、自分の『強み』を素直に伝える志望動機の例文集を紹介します。

がっくん
がっくん

「フランクな面接」で落ちると不安な方は、まず例文を参考に志望動機を作成してみてください。

「フランクな面接」でも落ちない志望動機の作成ポイント

【1】前職で「強み」を発揮した経験を転職理由で伝える。
【2】「強み」を発揮できそうな応募企業の特徴を挙げる。
【3】マッチングで転職理由と企業の特徴を結びつける。

志望動機の例文①(フランクな面接でも落ちない)

自己分析ツールで分かった強み:協調性

転職理由

私は〇〇不動産にて賃貸仲介営業を担当しております。社内外の関係者と協力しながら、お客様の理想に近い住まいを提案し、契約に繋げてまいりました。しかし、既存物件の紹介にとどまらず、お客様一人ひとりの将来設計に合わせた柔軟な提案ができる環境で営業に携わりたいと考えるようになり、転職を決意いたしました。

企業の特徴

貴社は地域密着型の住宅メーカーとして、営業チームが連携しながらお客様の声を反映し、一棟一棟を丁寧に設計する姿勢に共感しております。

マッチング

現職で培った営業経験を活かし、チーム全体の営業力向上に努めるとともに、お客様と社内の双方から信頼される営業として、貴社の発展に貢献したいと考え志望いたしました。

※不動産会社賃貸営業職からハウスメーカー営業職への転職

志望動機の例文②(フランクな面接でも落ちない)

自己分析で分かった強み:気配り

転職理由

私は〇〇旅行にてカウンター業務を担当しておりました。お客様のご要望に対してきめ細やかな接客を心がけ、最適な観光プランや宿泊施設の提案を行うことで、店舗の売上拡大に貢献してまいりました。今後は、現職で培った接客力を活かし、よりお客様と直接向き合える環境で一歩深い接遇を実現したいという想いから、転職を決意いたしました。

企業の特徴

貴館は伝統的な和のおもてなしを大切にしながらも、接遇研修や勉強会を通じて若手スタッフが接遇力を発揮できる風土を築いていると伺いました。

マッチング

前職で培った接客経験をもとに、お客様に寄り添った接遇スキルをさらに磨き、心から満足いただける空間を提供することで、リピート利用率の向上と貴館の発展に貢献したいと考え志望いたしました。

※旅行代理店カウンターセールスから旅館スタッフへの転職

「フランクな面接」で落ちると思った私の転職体験

「フランクな面接」で落ちると思った私の転職体験

私も転職活動中に「フランクな面接」だったにもかかわらず、落ちるという経験をしたことが何度かあります。

ある企業面接で、採用担当者が私と同じ大学の出身だと打ち明けてくださり、その話でフランクに盛り上がったことがあります。

また、別の企業の面接では、採用担当者と趣味が共通しており、その話題で会話が弾んだこともありました。

このいずれの企業でも、内容を忘れるほど自分からいろいろなことを話しすぎたということだけは覚えています。

結果として、どちらも不採用でした。振り返ってみると、話しすぎた中で何らかのボロが出てしまったのだと思います。

しかし、自分の『強み』をしっかりと分析し、志望動機に落とし込んでからは、無駄な話をせずに一貫した会話ができるようになりました。

「フランクな面接」は誰もが一度はぶつかるものです。そこで、どれだけ自分の『強み』を芯にした受け答えができるかがカギです。

がっくん
がっくん

皆さんも、まずは自分の『強み』で志望動機を固め、フランクな受け答えでも油断しない対応力を身に付けてください。

まとめ

「フランクな面接」で落ちることのまとめ

以上、私の体験談を踏まえ、なぜ「フランクな面接」で落ちるのか、そして『強み』を素直に伝える志望動機の作り方について解説しました。

・「フランクな面接」はなぜ落ちると言われる理由は、不採用時の印象を和らげるため、素の態度が浅いと受け取られる、志望動機と一貫性が薄れるから。
・「フランクな面接」であっても落ちない人の共通点は、一貫性を保って受け答えできる人。
・「フランクな面接」こそ、自分の『強み』を素直に伝える志望動機で一貫性を示すことがカギ。
・「フランクな面接」でも落ちないために、自己分析ツールで分かった自分の強みをもとに志望動機を作成する。
・「フランクな面接」に備えて志望動機を作成するポイントは、前職で強みを発揮した経験を転職理由で伝える、強みを発揮できる応募企業の特徴を挙げる、マッチングで転職理由と企業の特徴を結びつけること。
・転職成功テクニックを駆使して、ホワイト企業入社を実現してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました